相続・遺言のことなら東はりま総合法務
トップページへ
遺言の必要性のページへ
遺言の方法のページへ
遺言の流れのページへ
遺留分のページへ
相続開始のページへ
法定相続人のページへ
相続放棄のページへ
相続の流れ 遺言有りのページへ
相続の流れ 遺言無しのページへ
事務所案内のページへ
遺言作成の流れ


 当事務所に遺言作成の手続をご依頼頂いた場合の、一般的な流れを以下に
ご紹介致します。なお、当事務所では、特にご希望がない限り、基本的には
「公
正証書遺言」
の方式によって、遺言を作成いたします。

(1)事前相談

 遺言の中身について、ご納得されるまで十分にお話をお伺いいたします。また、
よく分からない不明点や疑問点があれば、わかりやすくご説明いたします。死後
の遺産分割だけでなく、生前贈与についてもご相談に応じます。

(2)相続財産の確定
 遺言を作成するためには、相続財産をもれなく正確にリストアップする必要が
あります。(でなければ、後でもめる原因となり、遺言を作成する意味がありま
せんね)
 相続財産には、現金・預金や不動産だけでなく、株式、自動車、各種債権…、
など様々な種類のものがあります。これらのものを、きちんと整理してリストアッ
プするには、実はかなりの手間がかかります。自分でも知らなかった所に土地
を持っていたり、あるいは逆にあると思っていた預貯金が実はもうなかったり。
 
当事務所では、市役所での名寄せや不動産登記簿謄本の取得など、相続
財産を整理し確定するお手伝いもしておりますので、お気軽にご相談下さい。

(3)相続人の確定
 分けるべき相続財産が確定できれば、次は「誰に何を分けるか」を決めなけ
ればいけません。遺留分
→遺留分とはの問題もありますので、遺言作成時
には、誰に相続権があるのかを確定しておく必要があります。
 ご自身のことですので、さすがに「自分の知らない隠し子がいた」と言うこと
はないでしょうが、戦後の混乱時に親戚の子供を養子にしたけれど、そんなこ
とはすっかり記憶の彼方、と言うケースもあるかもしれません。
 相続人を確定せずに遺言を作成することは、後でもめる原因となります。

事務所では戸籍謄本や除籍謄本の取り寄せや、相続人関係図の作成など、
相続人確定のお手伝いもしておりますので、お気軽にご相談下さい。

(4)遺言書の下書き
 相続財産と相続人が確定しましたら、いよいよ「誰に、何を、いくら相続させる」
というように、遺言書の具体的な内容を詰めていきます。十分、ご納得のいくまで
打合せをさせて頂きます。

(5)公証人との打合せ
 作成した下書きを元に、公証人と遺言書の内容について打合せを行い、最終
的な文面の作成を依頼します。

(6)公証役場での公証手続
 遺言者、公証人、2人以上の証人の立ち会いの下、公証手続を行います。こ
の時、当事務所では、証人として立ち会うこともできますので、お気軽にご相談
下さい。また、適切な人物(私の仕事仲間の行政書士や司法書士等)を証人と
してご紹介することも可能です。


東はりま総合法務 CI


トップ遺言の必要性遺言の方法遺言の流れ遺留分とは相続の開始
法定相続人相続放棄相続の流れ1相続の流れ2事務所案内